今年最終便。
バリトのレッドマルリオイデスとグリーンマルリウスのベビー。
6cmあるかないかでものすごくちっちゃい。かわいい。
バリトのレッドマルリオイデスとグリーンマルリウスのベビー。
6cmあるかないかでものすごくちっちゃい。かわいい。
北カリマンタン産のグリーン「マルリオイデス」とされる成魚が我が家にいますがどのような差が表れるのか?
ショップ様の取り組みでロカリティの証明書を作成してくれてます。
なかなかワイルドものってロカリティが曖昧だったりしますしね。
曖昧ならまだマシ?産地偽装なんてことも……
スポンサーサイト
急な欠品になる場合がございます。ご了承くださいますようお願い致します。
]
![]()
この週末、我が家に2頭のマルリオイデスがやってきました。
①pangkalanbun 68cm±
モンスターですね……
このサイズでの輸入&関西からの輸送ですので頭部に擦り傷等目立ちます。
サイズだけでなくマーキング(飾り鱗)びっしり。
インドネシアでのコンテスト出品魚、らしいのでいつ採取されたかは不明ですがかなり大型の時点での採取のようです。
pangkalanbun産はまだ少数しか採取されておらず基本的にどれも大型で稚魚は採取されてない?
ショップ店長さまは35cmの個体を見つけたらしく輸入されるらしいですが。
ただこの子、大型とは言えこれまでのマルリオイデスの認識とは違う生態?
基本的に水底でじっとしてて餌も着底したものを這うように泳いでいき浚うように食べます。
我が家に近いサイズのマルリオイデスもいますが基本浮遊、水底にいてもスッと浮き上がります。
この子は浮き上がるにも結構ジタバタとかなりの重量感が。
ポリプテルスの大型個体を彷彿とさせる?
pangkalanbun産の特徴なのか単に最大サイズに近いことから意外と老齢個体だったりするのか?
もともと50cm±の個体を確保していただいてたのですがトラブルで差し替えることに。
もともとの個体も確認した動画だとどっしりとした重量感&ゆったり遊泳するタイプのような印象を受けました。
どちらかというと50cm±の個体が育成、一緒に生活、という面ではベストでしたがハイクオリティでほぼ最大サイズの個体を実際にこの目で見ることができた、ということはそれだけで価値があるかも?
②riau yellow 50cm±
兎にも角にも「カッコいい」。
もうヤバイという言葉しか出てこない。語彙力が……
そこまで多くの個体を見てきたわけでもありませんがこれは「過去1」かと。
この目スゴくないですか?頭部は扁平&大きくボディはスレンダー。
最初の印象は「アカメカブトトカゲ」?
ベビー飼育中ですがその時点で直感的に今までのマルリオイデスとは違うな、という印象。
比較に大型ワイルドいつか欲しいなぁ、と思ってたのですがまさか年内に輸入できてしまうとは……

インスタでつながったショップ店長がマルリオイデス&ダトニオマニアの方で。SHじゃなくてマルリオイデスですよ?
小売業者ですが今回インドネシアから輸入プロジェクトを立ち上げられました。つまり卸売業も始めたわけですね。
一般的にはマージンを考えれば小売価格より卸売価格のほうが安価になるわけです。
これは既製品には該当するもののワンオフ機や今回のように生体には必ずしも当てはまらない、というのが恐ろしい。
1boxにかかる輸入費用は同額なのでできるだけ高額・高利な個体を仕入れたいわけですがそんなものがポンポン簡単に売れるわけでもなく。
在庫リスク、長期保有による管理費や死亡リスクなどから総合的に輸入魚を選定する必要があるはず。
ただ、今回は現地で確保可能な個体の中からその場で私が事前売約できてしまうわけです。
私(もしくは他のマニアさま)のお財布が許す限界の個体をチョイス、数日のトリートメント&1週間程度で発送してしまえば長期ストックによるスペースの圧迫にもならず。
あとは輸入時の死着リスクがゼロではないですが売り先が決まっているだけでかなり低リスクになるはず。
私は上客、というよりいいカモ?

まぁ、そろそろキャパがヤバイのでね……
①pangkalanbun 68cm±
モンスターですね……
このサイズでの輸入&関西からの輸送ですので頭部に擦り傷等目立ちます。
サイズだけでなくマーキング(飾り鱗)びっしり。
インドネシアでのコンテスト出品魚、らしいのでいつ採取されたかは不明ですがかなり大型の時点での採取のようです。
pangkalanbun産はまだ少数しか採取されておらず基本的にどれも大型で稚魚は採取されてない?
ショップ店長さまは35cmの個体を見つけたらしく輸入されるらしいですが。
ただこの子、大型とは言えこれまでのマルリオイデスの認識とは違う生態?
基本的に水底でじっとしてて餌も着底したものを這うように泳いでいき浚うように食べます。
我が家に近いサイズのマルリオイデスもいますが基本浮遊、水底にいてもスッと浮き上がります。
この子は浮き上がるにも結構ジタバタとかなりの重量感が。
ポリプテルスの大型個体を彷彿とさせる?
pangkalanbun産の特徴なのか単に最大サイズに近いことから意外と老齢個体だったりするのか?
もともと50cm±の個体を確保していただいてたのですがトラブルで差し替えることに。
もともとの個体も確認した動画だとどっしりとした重量感&ゆったり遊泳するタイプのような印象を受けました。
どちらかというと50cm±の個体が育成、一緒に生活、という面ではベストでしたがハイクオリティでほぼ最大サイズの個体を実際にこの目で見ることができた、ということはそれだけで価値があるかも?
②riau yellow 50cm±
兎にも角にも「カッコいい」。
もうヤバイという言葉しか出てこない。語彙力が……
そこまで多くの個体を見てきたわけでもありませんがこれは「過去1」かと。
この目スゴくないですか?頭部は扁平&大きくボディはスレンダー。
最初の印象は「アカメカブトトカゲ」?
ベビー飼育中ですがその時点で直感的に今までのマルリオイデスとは違うな、という印象。
比較に大型ワイルドいつか欲しいなぁ、と思ってたのですがまさか年内に輸入できてしまうとは……

インスタでつながったショップ店長がマルリオイデス&ダトニオマニアの方で。SHじゃなくてマルリオイデスですよ?
小売業者ですが今回インドネシアから輸入プロジェクトを立ち上げられました。つまり卸売業も始めたわけですね。
一般的にはマージンを考えれば小売価格より卸売価格のほうが安価になるわけです。
これは既製品には該当するもののワンオフ機や今回のように生体には必ずしも当てはまらない、というのが恐ろしい。
1boxにかかる輸入費用は同額なのでできるだけ高額・高利な個体を仕入れたいわけですがそんなものがポンポン簡単に売れるわけでもなく。
在庫リスク、長期保有による管理費や死亡リスクなどから総合的に輸入魚を選定する必要があるはず。
ただ、今回は現地で確保可能な個体の中からその場で私が事前売約できてしまうわけです。
私(もしくは他のマニアさま)のお財布が許す限界の個体をチョイス、数日のトリートメント&1週間程度で発送してしまえば長期ストックによるスペースの圧迫にもならず。
あとは輸入時の死着リスクがゼロではないですが売り先が決まっているだけでかなり低リスクになるはず。
私は上客、というよりいいカモ?

まぁ、そろそろキャパがヤバイのでね……
結城友奈は勇者である 大満開の章
最終話:いつまでも続く喜び
いい最終回だった。
こんなにキレイに終わるなんて最近のアニメには無い?
わすゆ組ファンとしてもニッコリ。
ただ、「3期」としては不満、というか
つまらなくはないけど面白くもない、というか……
3期といいつつ実質2期のディレクターズカット版だったので
期待してたものとはかなり乖離があったんでしょうね。
1話と4話くらいしか複数回視聴してなかった。
ここまでのもやもやが一気に最終回で晴れたのでスッキリ感もヒトシオ?
やっぱり1期からずっと東郷さんの後ろは友奈の特等席なんだな。

7年、か……
最終話:いつまでも続く喜び
いい最終回だった。
こんなにキレイに終わるなんて最近のアニメには無い?
わすゆ組ファンとしてもニッコリ。
ただ、「3期」としては不満、というか
つまらなくはないけど面白くもない、というか……
3期といいつつ実質2期のディレクターズカット版だったので
期待してたものとはかなり乖離があったんでしょうね。
1話と4話くらいしか複数回視聴してなかった。
ここまでのもやもやが一気に最終回で晴れたのでスッキリ感もヒトシオ?
やっぱり1期からずっと東郷さんの後ろは友奈の特等席なんだな。

7年、か……
ワイルド成魚は比較に欲しい。でもベビーからの育成もやめられない。
生体増える一方。どうしたもんか?

生体増える一方。どうしたもんか?
